top of page







きみは知ってる? 世界文化遺産登録を目指す佐渡の金銀山がどれだけすごいかってこと!
深い歴史と豊富な技術をニックくんたちと学んでみよう!





大昔、佐渡島は激しい地殻変動と火山活動によって誕生したんだ。地中深くから溶け出した金が地下水に含まれて上昇し、岩石の隙間を埋めるようにたまっていったんだ。それで、しま模様みたいな金銀の鉱脈ができたんだって!
金銀の鉱脈




佐渡最古の砂金山がある西三川では、戦国時代から江戸時代に山を崩し、大量の水で土砂を洗い流す「大流し」をしてたくさんの砂金を集めたんだ。その時の水路は総延長約60kmにもなるんだって!ちなみに800年以上前の平安時代末期に書かれた「今昔物語集」に、佐渡で金がとれたっていう話が載っているよ。


.jpg)
1603年、徳川家康は佐渡代官に石見銀山※を治めていた大久保長安を任命。石見銀山の技術や経営方法を佐渡金銀山にとり入れ、町は発展!当時様々な努力があって、佐渡では江戸時代を通して、多くの金が取れたんだ!
相川の「佐渡奉行所」
※現在の島根県に所在
