top of page
P230831知ろう学ぼう佐渡雲下.psd_2x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡雲上.psd_2x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡山.psd_2x.png
アセット 24_4x.png

山の神の心を「やわらげ」て、金銀を含んだ硬い鉱石が「やわらかくなる(掘りやすくなる)」ことを祈る金掘りたちの唄。豊かな金銀鉱脈の発見を願う祝歌なんだ。「蓬來(ほうらい)」ともいわれていたよ。

アセット 31_2x.png
アセット 33_2x.png

わらのむしろで作った衣装にはムカデの絵が描いてあるよ。ムカデは、古くから金運を招くものとされていたことと、その姿が金鉱脈に似ていたことから、山師にとって神様の使いのような存在だったと言われているんだ!

P無名異焼.psd_3x.png
アセット 26_3x.png

酸化鉄を多量に含んだ赤土「無名異土」を使った焼物。無名異土は佐渡金銀山の坑内でも見られるよ。製造工程での生磨きや、焼成後の砂研磨という特殊な作業が特徴なんだ!

P230831知ろう学ぼう佐渡無名異.psd (2)_3x.png
アセット 29_2x.png

一説では、九州の「ハイヤ節」という酒盛り唄が北前船で小木港に伝わったのが起源とされている。その後、相川で働く鉱夫達に広まり、選鉱場で鉱石を選り分ける時に唄われるようになり、佐渡おけさが生まれたんだ。

アセット 25_3x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡雲下.psd_2x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡雲下.psd_2x.png
アセット 19_3x.png

相川音頭は、毎年6月上旬に開催される「宵の舞」で見ることができるよ!

恋愛ものや時事ネタなど様々な歌詞で唄われてきたけれど、江戸時代には佐渡奉行の前で勇ましい「源平軍談」ものが唄われるように。御前踊ともいわれるようになったよ。文政4(1821)年に塩竈神社に奉納された絵馬には、頭にエビや船を乗せたりして、仮装をした人々が輪になって盆踊りを楽しんでいる様子が描かれているよ。

P相川音頭絵馬.psd_3x.png
アセット 11_3x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡雲下.psd_2x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡雲下.psd_2x.png

永享6(1434)年、流罪にされた世阿弥が伝えたとされる能楽。現在の佐渡に根付くようになったのは、慶長9(1604)年に佐渡代官として来島した大久保長安が能楽師をつれてきたことがきっかけなんだ。長安自身も能楽師の家に生まれているよ。

アセット 30_2x.png
アセット 27_3x.png

佐渡には、鉱山の発展によって育まれた

文化や芸能が多く残っています。

今の時代にも残り、受け継がれてきた文化・芸能を

二回に分けてご紹介!

きみはいくつ知っているかな?

アセット 38_2x.png
アセット 37_2x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡おけさ切り抜き.psd_3x.png
P230831知ろう学ぼう佐渡相川音頭.psd_4x.png
アセット 39_2x.png
アセット 51_3x.png

ほかにも佐渡島には沢山の文化・芸能が根付いています!

​調べてみたいキミは、こちらのサイトもCheckしよう!

佐渡芸能 アーカイブ

bottom of page